
大引を支えるのに必要なもの
こんにちは、大柿です。
少し前まで雨が多く、肌寒い日が続いていました。
雨ですと寒いですし、気分も下がりがちになってしまいます。
ですが昨日今日と晴れが続き、冬でありながら比較的暖かかったですね。
やはり日が出ているのといないことでは寒さに差が出てくるものです。
もっと晴れが続くと過ごしやすくていいのですが。
さて、
今回説明させてもらうのは、大引を支える役目を担っている鋼製束です。
こちらの鋼製束、土台ぶせをする際に大引の下に取り付ける部材となっています。
主に1階の床組で大引を支えるために取り付けられており、住宅が完成した後で床が弛むのを防ぐ役割を担っています。
またそれだけではなく、床鳴りを防ぐ役割も同様に担っているのです。
ですが大引を鋼製束へそのままのせるだけでは、後々鋼製束がずれたり外れたりするリスクが出てきます。
ですので鋼製束を大引にビスで固定することによって、鋼製束が大引の下からズレるのを防いでいます。
またそれに加えて鋼製束の下部を接着剤でコンクリートに固定し、必要によってコンクリート釘を打つことによって、万が一にも鋼製束が大引の下からズレたり外れたりしないようになっています。
鋼製束というのは大引を支えるためにも欠かすことの出来ない部材です。
土台ぶせにおいて、重要な工事のうちの1つなのです。
―–株式会社エムズアソシエイツは、注文住宅 高気密高断熱の専門工務店 です。—―
断熱気密リフォーム・リノベーションもお任せください。
施工範囲 → 車で一時間圏内 / 岐阜県岐阜市 各務原市 大垣市 羽島市 羽島郡岐南町 笠松 関市 美濃加茂市 可児市 多治見市 美濃市 不破郡垂井町(一部) 養老(一部) 本巣市 山県市 海津市 / 愛知県名古屋市(西区 北区 千種区 東区 中川区) 一宮市 北名古屋市 小牧市 稲沢市 春日井市 岩倉市 江南市 丹羽郡 犬山市 清須市 津島市 あま市
![]() |
![]() |
![]() |
▲▲エムズの今までのスタッフブログもぜひチェックお願いします♪