【プロが解説】C値の基準と理想の目安|気密性能を最大化するには?
【家づくりのお役立ちコラム・お役立ち情報】
こんにちは、松原です。
みなさんは、住宅の気密性能を示す「C値」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。新築やリフォームを検討する中で、
「C値ってなに?」
「C値が大事とよく聞くけれど、目標値はどれくらいがいいの?」
と疑問をお持ちの方もいるかもしれません。実際、C値を正しく理解して改善すれば、住まいの快適性や省エネ性能をぐっと高めることができます。
この記事では、C値の基準や目安、改善方法、高気密住宅にすることで得られるメリットなどをわかりやすく解説していきます。
さらに、岐阜県を中心に高気密・高断熱住宅で実績を持つエムズアソシエイツの事例を参考に、施工技術や建材選びのポイントもご紹介します。
C値とは何?家づくりで知っておきたい気密性能の基本
まずはC値とは何かを知ろう
C値は、隙間総統面積とよばれ、住宅全体にどれだけのすき間があるかを数値化したものです。
この値が小さいほど隙間が少なく気密性は高まり、外気の侵入や室内空気の漏れが減ります。
その結果、冷暖房効率が上がり、光熱費を抑え、結露やカビを防ぐといった効果が期待できます。
C値の計算方法
C値は、住宅全体のすき間面積(c㎡)を延べ床面積(㎡)で割ることで算出します。
単位はc㎡/㎡で、1㎡あたりどれくらいのすき間があるかを示します。数値が小さいほど気密性が高い住宅といえます。
C値(c㎡/㎡) = すき間面積(c㎡) ÷ 延べ床面積(㎡)
例えば、住宅全体のすき間面積が500c㎡、延べ床面積が100㎡ならC値は「5.0」となります。
C値が5.0だと、住宅全体の隙間は、22.36cm2 ですから、B5用紙くらいの隙間があることになります。
エムズの平均C値は≒0.3前後ですから、5.5mm2ほどの隙間しかないことになります。
5.5ミリですから1㎝2の1/4程度の隙間ですから小指の爪の半分くらいでしょうか?
計算自体はシンプルですが、正確な測定には専門機器が必要です。
C値改善で得られる高気密住宅のメリット
C値を改善し、高気密な住宅を実現すると、暮らし全般がワンランクアップします。
ここでは、省エネや快適性、健康リスクの軽減、結露防止、防音性能向上といった、C値改善による多彩なメリットを見ていきましょう。
省エネで快適な室内環境になる
高気密住宅はすき間が少なく、室内外の温度差による無駄なエネルギー損失を抑えます。そのため冷暖房効率が高まり、光熱費を削減できます。たとえばC値1.0以下になると、冬場でも室内温度が安定し、家中どこにいても心地よく過ごせます。
気密性が高まるほど断熱材や換気システムの性能が最大限に発揮され、冷暖房の使用頻度が下がって省エネ効果も高まります。
ZEH(ゼロエネルギーハウス)を目指すならC値の向上は欠かせないポイントです。
健康リスクを軽減し、結露も防げる
高気密住宅に計画換気システムを組み合わせることで、室内環境を衛生的に保ちやすくなります。
すき間が減るほど外気や湿気の侵入を抑え、結露を防ぎやすくなります。その結果、カビやダニの発生を抑え、アレルギーやシックハウス症候群といった健康リスクを軽減できます。
C値が低い住宅では湿度管理がしやすく、日本のような湿度の高い気候でも快適さを維持しやすくなります。
計画換気によって新鮮な空気を取り込み、湿気やほこりを排出することで、より健康的な住空間を保てるのです。
防音性能が増し、静かな環境になる
高気密住宅は防音性も高まります。すき間が減ることで外部からの騒音が入りにくくなり、交通量の多い道路沿いやにぎやかな立地でも静かな環境を実現できます。また、室内から外への音漏れも軽減され、プライバシーを確保しやすくなります。
C値を改善して高気密住宅を実現することで、快適性・健康面・防音性など、さまざまな観点で住まいの質を高められます。
理想的なC値の基準は?地域によっても変わります
C値は住宅の性能を左右する大切な指標ですが、「具体的にどれくらいを目指せばいい?」という疑問もあるかもしれません。
ここでは、理想的な数値や地域別の基準を確認し、自分に合った目標を考えていきます。
理想的なC値数値とその目安
C値が低いほど気密性が高くなります。ただ、UA値などと違って、実はC値は、国が定める明確な基準値がないのです。そこで、参考までに、一般的な目安を挙げてみます。
- 一般住宅の参考値: C値2.0c㎡/㎡以下:比較的気密性は高い
- 高気密住宅およびZEHの基準: C値1.0c㎡/㎡以下:高気密住宅の目安とされ、省エネ性能を高めるために多くの施工会社が目指す水準。ZEHを目指す場合も、この数値が理想的
- HEAT20が提案する推奨値: C値0.7c㎡/㎡±0.2(0.5~0.9c㎡/㎡):最近の基準として注目されている目安。ただし、高い施工精度が必要
- さらに高い気密性を目指す場合: C値0.5c㎡/㎡以下:冷暖房効率が格段に向上。いわゆる超高気密住宅
C値の基準値として広く知られているのは「C値1.0以下」。
これは高気密住宅の目安とされていて、多くの工務店やメーカーがこの数値を目指しています。
また、ZEHを目指す場合もこの数値が理想とされています。
とはいえ、C値1.0をクリアした住宅でも、施工内容や建材によって実際の快適さや省エネ効果は変わってくるので、さらに気密性能を高めることが推奨されています。
推奨値もトレンドによる変化が
最近では、C値0.5以下を目標とする家が増えています。その背景には、「HEAT20」が提案する新しい断熱基準が関係します。
HEAT20では、C値の推奨値として0.7㎠/㎡±0.2(つまり0.5~0.9㎠/㎡)を提案しています。
しかし、C値0.7になるように工事をするのは難しいため、まずはC値0.5以下を目指そうというわけで、0.5以下を目標としているのです。
C値0.5以下の住宅では、隙間風をほとんど感じることがなく、冷暖房効率が格段に向上します。
このように、C値が低くなるほど気密性が高まり、住宅の性能が引き出せます。ただし、これらはあくまで目安で、お住いの地域によっても基準が変わってきます。
地域性・気候条件によるC値の目安は?
地域の気候条件によっても目標値は異なります。たとえば寒冷地では暖房効率を高めるために、より高い気密性能が求められます。一方、温暖地や多湿地域では、気密性と通気性のバランスを考慮しながら目標値を設定することが大切です。
地域・気候条件 | 推奨C値目安 | 特徴 |
---|---|---|
寒冷地 | 1.0c㎡/㎡以下(北海道などは0.5以下も) | 暖房効率を重視 |
温暖地 | 2.0c㎡/㎡以下 | 通年で快適な環境と省エネを両立 |
多湿地域 | 1.5~2.0c㎡/㎡程度 | 通気性も考慮し、湿度管理を重視 |
寒い地域ではC値1.0以下が目安で、北海道などではC値0.5以下を目指す事例もあります。
温暖な地域ではC値2.0以下、多湿地域ではC値1.5~2.0程度が参考値です。
とはいえ、快適さや省エネ効果を最大限に高めるには、地域に関係なくできるだけ低いC値を目指すのが理想的です。
気候、ライフスタイル、施工会社が提供するデータを踏まえながら、目標値を設定しましょう。
C値を下げるには?エムズのこだわる6つの気密性アップポイント
C値とは、家のすき間の大きさを数値で表したもの。
値が小さいほど気密性が高く、外からの冷気や暑さが入りにくい快適な住まいになります。
言い換えれば、C値を下げることは「家に不要な穴やすき間をできるだけ作らないこと」。
ここでは、具体的な施工方法ではなく、「どこに気をつければC値が下がりやすくなるか」という視点でお話しします。
①すき間が生まれやすい場所を見逃さない
家づくりの中で、すき間ができやすい部分は決まっています。
たとえば窓まわりや梁(はり)の接合部分など、構造上どうしても穴を開けたり、素材をつなげたりする必要がある場所。こうした「すき間の生まれやすいポイント」を予測し、早い段階から対策を検討することで、後から「ここに穴が…」と慌てることを防げます。
②湿度や経年変化にも配慮
木材を使った家は、湿度によって膨張・収縮するため、最初は気密でも、時間が経つとすき間が広がることがあります。
湿度変化が起きる箇所には、粘着力の強いテープや変形に対応できる素材を選ぶなど、「長い目で見てすき間が生まれにくい工夫」を心がけることが肝心です。
③気密層をできるだけ切らない工夫
電気配線やコンセント、換気扇など、生活に欠かせない設備は壁に穴を開ける必要があるケースも。
こうした際にも、気密シートなど「家の保護膜」に相当する層をできるだけ切らずに済むような設計を考えておくことで、気密性能を長く維持しやすくなります。
特にコンセントボックスを壁に埋め込む際にも、壁の気密シートと全く干渉しない(切らない)独自の施工基準を設けています。
④上からの熱・湿気も要注意
天井裏(小屋裏)や屋根下の空間は、外気や太陽の熱の影響を受けやすい場所です。ここで気密・断熱処理をどのように行うか、また将来のメンテナンス時に気密層を壊さずに済むかなど、初期設計での配慮が重要です。
将来を見据えた対策は、暮らし始めてから「気密を壊しちゃった…」といった残念な事態を防ぐためにも必要な視点です。
⑤全体を通した「すき間チェック」で安心感アップ
いくら部分的に頑張っても、見落とした場所があれば、そこが気密性能を下げる「抜け穴」になってしまいます。
建てた後も専門的な検査や測定を行い、すき間がないかチェックする習慣があれば、想定外の場所で冷気が入ってくるといったトラブルを防ぎ、常に高い気密性をキープできます。
⑥高気密性能を確保するための建材選び
建材の選定もC値改善には重要です。
気密性の高い窓やドア、数種類の気密テープを採用し、空気漏れを減らします。
例えば、引き戸より開き戸の方が一般的には気密性が高くなります。
また、気密テープにもそれぞれの特性があるので、部位毎にテープの種類を選択して施工することも重要です。
C値は、家のすき間をどれだけ上手にコントロールできるかを示す指標です。
すき間ができやすい場所を理解し、長期的な視点で材料や方法を選び、できるだけ気密層を壊さない工夫をすることが、C値を下げる近道。それらはすべて、数値以上に「ずっと快適で省エネな暮らし」を続けるためのポイントなのです。
C値を測るには「気密測定」が必要
C値を正確に把握するには気密測定が欠かせません。この測定によって修正箇所が明確になります。
気密測定とは?基本的な測定手順
気密測定は、建物を密閉状態にして内外の気圧差を作り、その際の空気の出入りを測定する方法です。
これにより、住宅全体の隙間面積がわかり、延べ床面積で割ることでC値が求められます。専門業者に依頼して行うのが一般的です。
なぜ気密測定が必要なの?
気密測定を行うことで、どこに改善の余地があるかがはっきりします。
C値が改善すれば、冷暖房効率が向上して光熱費削減につながります。
特に寒冷地や酷暑地域では、C値の改善は室内環境を安定させ、より快適に暮らすためのカギとなります。
また、新築時の施工精度確認や、リフォーム・リノベーション時の効果検証にも役立つため、長期的な性能維持にも大きく貢献します。
よく、ハウスメーカーなどで、自社のモデルハウスの参考値が示されていることもありますが、参考とすべきは自分のご自宅であり、それぞれの家によってかわってくるものなので、「自分の家」の測定を行うことが大事です。
エムズアソシエイツでは、自社で気密測定器を所有し、全棟で気密測定を行い、その都度改善策を実施しています。
その結果、気密の施工が難しいとされている在来軸組み工法においても、実測C値=0.5未満の高い気密性能を有しています。
気密測定を行う際の注意点
新築の場合は内装工事が終わる前に測定することが多く、不具合があれば早い段階で修正できます。
施工会社を選ぶ際には、測定結果を公表しているかや施工精度にこだわりを持っているかどうかを確認すると安心です。
また、気密性を高める一方で換気性能を確保し、健康的な住環境を実現するバランスが大切です。
高気密住宅を実現する施工会社選びで大切なこと
高気密住宅では、施工会社の技術力や信頼性が結果に直結します。ここでは、施工会社を選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。
C値を公開している施工会社は気密性能に自信アリ
C値を公開している施工会社は、気密性能に自信があり透明性も高いと考えられます。C値1.0以下を達成している事例を示している会社は、確かなノウハウを持っています。過去の施工実績や測定結果を丁寧に公開している会社を選ぶと、透明性と信頼性がより高まります。
施工実績やアフターフォローも確認しよう
過去の施工実績を確認し、同じようなエリアや条件での数値を探してみてください。気密測定を実施し、その結果を報告している事例が多い会社なら技術力が期待できます。また、住まいは完成後のメンテナンスが重要です。アフターフォロー体制が整っているかも、選定時の大切なポイントです。
予算内で、最適なプランを一緒に考えてくれるか?
そして、もう一つ大切なのが、「予算内で、最適なプランを一緒に考えてくれるかどうか」 です。
高気密・高断熱な家は、どうしても建築コストが上がってしまう傾向にあります。だからこそ、皆さんの想いや予算感をしっかりと汲み取り、「予算内で、できる限り性能を高めるためのプラン」 を一緒に考えてくれる、そんな施工会社を選ぶことが大切です。
まとめ:C値にこだわるなら施工会社選びにもこだわろう!
ここまで説明してきたように、C値は住宅の気密性を示す重要な指標であり、特に高気密住宅がもたらす省エネ性の向上や健康リスクの低減、防音性能の強化など、多くのメリットを提供します。
C値を下げることで、家全体の快適さとエネルギー効率が向上し、長期的な光熱費の削減にもつながります。
エムズアソシエイツでは、C値0.45以下を標準仕様とし、すべての住宅で気密測定を実施しています。
最近では、C値=0.1を切る C値=0.08 という驚異的な数値も実測できました。
過去50棟平均実績値 UA値=0.335 実測C値=0.245
過去150棟平均実績値 UA値=0.339 実測C値=0.323
(全て実際の引き渡し物件での統計)
これにより、快適な住環境と最適な省エネ効果を実現しています。特に自社の理論と実績に基づいた施工方法は、理想的な住宅環境を作り出すための重要なポイントです。
さらに詳しく知りたい方、具体的な対応方法について相談したい方は、ぜひエムズアソシエイツにご相談ください。
実際の施工例やC値に関する詳細なアドバイスをさせていただきます!
お気軽にご連絡くださいね。
―–株式会社エムズアソシエイツは、注文住宅 高気密高断熱の専門工務店 です。—―
断熱気密リフォーム・リノベーションもお任せください。
施工範囲 → 車で一時間圏内(高速道路除く) / 岐阜県:岐阜市 各務原市 瑞穂市 大垣市 羽島市 岐南町 笠松町 関市 美濃加茂市 可児市(一部) 多治見市 美濃市 大野町 池田町 揖斐川町(一部) 御嵩町 富加町 坂祝町 八百津町 神戸町 安八町 輪之内町 不破郡垂井町 養老(一部) 北方町 本巣市(一部) 山県市 海津市(一部) *恵那市 *中津川市 *郡上市(一部)/ 愛知県:*名古屋市 一宮市 北名古屋市 小牧市 稲沢市 *春日井市 *岩倉市 江南市 扶桑町 犬山市 大口町 *清須市 *津島市 *あま市 *愛西市(一部) *尾張旭市 *長久手市
*印のエリアでは、高速割増料金がかかる場合があります。詳しくはお問い合わせください。上記以外のエリアにつきましては別途ご相談下さい。
▲▲エムズの今までのスタッフブログもぜひチェックお願いします♪