
換気用フードの取付
こんばんは、大柿です。
1月もあと少しで終わりですね。
最近は2月も近づいてきたからか、今日のお昼頃は暖かく過ごしやすい気候でした。
朝方や夜はまだ寒いですが春が少しづつ近づいてきているのでしょうか。
もうしばらくすれば暖かくなると思うので寒さに負けないように頑張りたいと思います。
さて、
今回は換気用フードを取り付ける際の流れについて説明していきたいと思います。
こちらはまだ板金がはられていない状態なのですが、換気用フードを取り付ける際は所定の位置にスリーブを取り付けてから、換気用フードを設置する作業に取り掛かっています。
スリーブを取り付ける際にブチルテープなどがしっかり貼っていない状態ですと、そこから雨水が入る可能性があるのでスリーブ取り付けの際にはつけ忘れがないように注意が必要です。
そうしてスリーブがつき、外壁の板金を取り付けたあとが換気用フード取り付けの作業の開始となります。
写真のような流れで換気用フードを取り付けていきます。
この換気用フードを取り付ける際、注意している部分があります。それは1番目の写真の部品を取り付ける際、換気用フードのスリーブの穴の部分をぐるりと囲うようにコーキングをつけることです。
この作業を入れることで、板金を伝った水が万が一にもスリーブ内に入るのを防いでいます。
また、最後のカバーを取り付けたあとにも、カバーと板金のジョイント部にコーキングをつけています。
今回流れを説明した換気用フードは第一種換気用の箱のような形状のものでしたが他にも、
この2種類の形状のものがあり、最初のものがエアコンのスリーブキャップ、そして最後のものが局所換気用のフードとなっています。
エアコンのスリーブキャップ、局所換気用のフードの二種類に関しては、最初にあげたものとは違い、スリーブに差し込むタイプとなっています。
こちらも第一種換気に取り付けた換気用のフード同様、コーキングの処理をしています。
これらの換気用フード等を取り付ける作業の際も、エムズでは丁寧な工事を心がけています。
―–株式会社エムズアソシエイツは、注文住宅 高気密高断熱の専門工務店 です。—―
断熱気密リフォーム・リノベーションもお任せください。
施工範囲 → 車で一時間圏内 / 岐阜県岐阜市 各務原市 大垣市 羽島市 羽島郡岐南町 笠松 関市 美濃加茂市 可児市 多治見市 美濃市 不破郡垂井町(一部) 養老(一部) 本巣市 山県市 海津市 / 愛知県名古屋市(西区 北区 千種区 東区 中川区) 一宮市 北名古屋市 小牧市 稲沢市 春日井市 岩倉市 江南市 丹羽郡 犬山市 清須市 津島市 あま市
![]() |
![]() |
![]() |
▲▲エムズの今までのスタッフブログもぜひチェックお願いします♪