投稿日:2018.02.21 最終更新日:2018.02.21
お風呂
こんにちは、ヒッキーです!
今日はお風呂について書いていきます!
パナソニックのショールームは、旦那と旦那のお母さんと3人で見に行きました
!

見に行く前は、今まで古いお風呂を使ってきたので、新しい物ならなんでもいいよね、と3人で話していました……
しかし初めてのショールーム、
めっちゃ楽しい

笑



結局色々と悩むことになり、一緒に行ってくださった佐野さんを長時間拘束してしまいました
笑

私達が標準から変更したところをまとめます!
多分これが一番悩みました

最終的には手触りの違いで決めました(>_<;)
色はホワイトマーブルだったかな?
大理石風のマーブル模様にしましたが、同じ物を使っている友達は模様か汚れかわからない時があると言っていました笑
②ベンチ付き浴槽に変更(予算:-)
これは節水の意味もありますが、私の祖父が生前、お風呂から立ち上がれなくなり、その時家族が他に誰もいなくて私が救出した過去があって、年老いた時のためにこれにしたいなと思っていました!
また、私は身長が低いので、ベンチがあった方が足を伸ばした時に楽なんです

③照明をフラットラインLEDに変更(予算:↑)
電球交換担当の旦那がイチオシでした笑
故障等起きた時に取り替えが自分達ではできないのがデメリットですね(>_<;)
でも見た目はめっちゃカッコイイです!!
④浴槽横に手すりを追加しました!(予算:↑)
これは実際にショールームのお風呂に入ってみて、全員一致であった方が良い!と即決でした
!

浴槽から立ち上がるのがすごく楽です!
⑤鏡はナシにしました!(予算:↓)
今のお風呂に鏡がなくて、誰も困っていなかったですし、掃除も大変なので、鏡はつけないことにしました
!

⑥浴槽の蓋はナシにしました!(予算:↓)
鏡と同じ理由で、浴槽の蓋もつけないことにしました!
お風呂に入る時間に差があるので悩みましたが、欲しくなったら後から購入もできるので、とりあえずなくしました

⑦壁付の棚2つをナシにしました!(予算:↓)
これは後日決意して、メールで佐野さんに伝えました

うちは大人が3人いるので、シャンプー等置き場が確保できるのか不安だったのですが、二世帯ではそれぞれカゴで持ち運ぶ銭湯方式を取り入れる方が多いとアドバイスいただき、うちでも採用することにしました
!

実際、この方法は衛生的で掃除も楽ですよね~
!

ということで、棚もつけないことにしました
!

各々シャンプー等必要な物は自分のカゴに片付けて、脱衣場に収納予定です!
ちなみにこの棚、後から自分で取り外すこともできるそうです!
インスタで自分で取り外した方の写真を見つけましたが、取り付けの金具?が残るみたいで、私は最初からつけなくてよかったなぁと思いました

⑧タオルバーをステンレスに変更しました!(予算:↑)
こちらは棚をナシにして予算ダウンした分で変更することにしました
!

実はずっと標準のタオルバーの見た目が気になっていて、白い部分が絶対カビが目立つだろうなぁと思っていたんです

また、OB様の見学会でステンレスの実物を見て、やっぱりステンレスがいいなぁと思いました
!

あとは浴室乾燥機はナシにしました~

予算的な問題もありますが、洗濯を干すという目的では使わないだろうと判断しました

フルタイム共働きの友達は、外干しできないのでめちゃくちゃ使ってると言ってました

別の友達は、浴室内がしっかり乾くからカビは全く生えないよと言っていました!
とても長くなってしまいましたが、これが「お風呂なんてなんでもいいよね」と言っていた私達の結論でした
笑

一度設置してしまうと、簡単に買い替えできないですもんね!
うちは特に共用部分になるので、お母さんと一緒に見に行けて良かったと思いました!
今更なんですが、工事現場の定点観測をInstagramで始めました
!

解体始まる前から撮っておけば良かったのですが、思いつきで始めたので工事開始から11日目よりスタートです
