日本の住宅の行く末!?
おはようございます。
松原です。
春ですね~ 気持ちいいですね~
高気密高断熱必要ありませ~ん!
窓を開け放って、開放的な暮らしが気持ちよい季節になりました。
まだ朝の冷え込みだけはきついので、夜から朝方にかけては
高気密高断熱が威力を発揮してくれます。
いや~
こういった季節の変わり目の温度の急激な変化の際ほど
高気密高断熱の住まいでよかった~ と心底思ったりします。
さてさて、本日は予定外の仕事が急にはいってしまいましたので、
少し簡単に・・・・
日本の住宅の行く末・・・・なんて仰々しいタイトルですが、
ここは本当に危惧するところでございます。
業界内では、2020年問題というものが10年ほど前からささやかれていました。
どんな問題化というと、国際社会からものすごくものすごく後れを取っている
日本の住宅性能(特に気密断熱の室内温熱環境)に、メスをいれようと、
省エネ性をきちんと担保した住宅を普及させるべく、国交省によって
ロードマップが作成されていました。
(住まイイ①にご参加の方へはすでにご存じかと)
低炭素社会を実現するための計画(ロードマップ)を作成していました。
・・・が・・・・
2020年度には、法整備を行い、省エネ基準の義務化を課すという内容。
それが実現されることを信じて、会社ぐるみで頑張ってきました。(´;ω;`)
あえなく
延期・・・
そもそもやらないかも???
省エネ計算ができない設計事務所さん
気密断熱施工ができない建築業者さん
がいまだにたくさん存在するようで。
国交省の言い回し(いいわけだな)は
「現場の混乱を避けるための延長措置」
その前に、国の資産価値の低下や、国際社会からの遅れ、
はたまた、エンドユーザーであるお施主さんの保護の視点からは
まさにまさに 残念な結果です。
それに関連して面白い動画があります。
再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース
という組織があり、YouChub でもそのオンライン会議が発信されています。
↑是非みてください。
住宅の寿命は、品質や工法技術の向上により、現在の新築は約50年もつものと
なってきました。
ということは、今建てた住宅は、50年後も使われていることになります。
悠長に「延期」したことによって、問題はどんどん先送りされ、資産価値の低い
建築物が今年もどんどん建設されようとしています。
ここが大きな問題ですね。
タスクフォース内でも河野さんが厳しい言葉を国交省の担当者に言っていますが、
今年やらなければ、今年一年分で建てられる多くの住宅が、
省エネルギーで快適な暮らしを担保できないものになる可能性が高くなる。
これは一刻も早くやるべき施策です!
国交省は、10年前から省エネ計算や省エネ建築への取り組みの重要性を
発信してきたのに、いままでやらなかった事業者さんが今からやるのか?
はなはだ大疑問です。
善は急げ!で早く義務化するべきです。
それによってよくなることは無限大です。
人々の暮らしは快適になり、エネルギー消費が削減でき、地球環境がよくなり
お施主さんも安心して家づくりを事業者に任せることができる。
それをやなない場合の負債は大きく膨れるばかりです。
でも、タスクフォースのオンライン会議を見て救いだと思ったことは
意外にも、ちゃん住宅性能を考えている方々が多く参加していること。
河野さんに至っては、日本の住宅性能の遅れをかなり理解されています。
河野さん がんばれ~
そのつながりで、面白い動画がありましたのでご紹介しておきます。
業界人の方が発信している動画ですが、ものすごく共感できました。
これから新居のお住まいをお考えの方
今のお住まいが寒い暑くて過ごしづらくなっている方
是非是非見てほしいと思います。
PS
エムズのブログの「カテゴリー」が改訂されました。
さらに見やすく分かり易く、また楽しく閲覧してもらうため
ブログを細かいカテゴリーに分けて、
「欲しい情報」がすぐに見つけられるような試みです。
順次カテゴリーを分けていくので、まだ完ぺきではないと思いますがご了承を。
また改めて
エムズの広告塔の「ヨッシー」こと 吉澤さんが
詳しく解説ブログをアップしてくれることでしょう。
こうご期待ください!
―–株式会社エムズアソシエイツは、注文住宅 高気密高断熱の専門工務店 です。—―
断熱気密リフォーム・リノベーションもお任せください。
施工範囲 → 車で一時間圏内 / 岐阜県岐阜市 各務原市 大垣市 羽島市 羽島郡岐南町 笠松 関市 美濃加茂市 可児市 多治見市 美濃市 不破郡垂井町(一部) 養老(一部) 本巣市 山県市 海津市 / 愛知県名古屋市(西区 北区 千種区 東区 中川区) 一宮市 北名古屋市 小牧市 稲沢市 春日井市 岩倉市 江南市 丹羽郡 犬山市 清須市 津島市 あま市
▲▲エムズの今までのスタッフブログもぜひチェックお願いします♪